鉄道模型のクラブ N分科部

鉄道模型工作教室を活動の中心とする、趣味の鉄道模型指南会

 

Enjoy Hobby of Model Railroad

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • N分科部(岡崎部)活動記録
  • 趣味にまつわるエトセトラ
  • コラム サイバー勾配標識
  • 実物見学
  • やまなか運転会
  • CAN room 1 活動記録
  • ある日の蒲郡線
  • 2024年02月17日
  • Call 絵って Do~Ga~06
  • Call 絵ってDo~Ga 07
  • 夏休みの情景工作 その1
  • 夏休みの模型工作その2
  • 夏休みの模型工作 その3
  • 24年 9月29日
  • 2024年12月7日
  • 2025年 1月18日
  • 2025年 2月11日
  • 25年 2月23日
  • 25年3月21日
  • 25年3月22日
  • 2025年 4月19日
  • 2025年 4月26日
  • 2025年5月24日
  • 25年 5月31日
  • 2025年 6月28日
  • 25年 7月 6日 P.M.L.
  • 戦争と傷跡と・・・。

◆ 蒲郡線と西尾線の末端区間の存続のために、西尾市と蒲郡市が協力して取り組んでいます。名鉄5000形以降の(Old)SR車

での装いが印象的だったツートンカラーの旧特急色が、西尾市制70周年を記念して 6000形に施され、西蒲線で走行をはじめました。

この旧特急色の初 お目見えは 昭和26年の3850形(故・足立健一氏製作のOJゲージ模型写真の旧塗色右側の車輛)からで、その4両編成版ともいうべき3900形の

第4編成にて、走行機器等の各種テストをおこなって、軽量セミモノコックボディー カルダンドライブの新性能車、ラビットライナー旧5000形の登場へとつながってゆきます。他の車種より早く駅についてしまうために、定刻前に発車せぬよう異例の注意喚起が出ました。

その後、増結用に増備された5200形までは、冷房装置がありませんでしたが、5200形の前面デザイン及び基本窓配置を継承した5500形は日本初の特別料金のいらない冷房電車として好評を博しました。その好評ぶりに甘んじず、名鉄は7000形パノラマカー開発に着手します。

(模型写真左側の車輛が5500形。屋根上にずらりと並んだ四角い箱が冷房装置で、国鉄特急「こだま」とケーシングが違うが中身は同型)

この頃の5000番台特急車を総称して SR(スーパーロマンス)車 と呼んだりしておりました。5500形は冷房装置分の重量増加のため

1955年登場の5000形ほどの俊足ぶりにはなりませんでしたが、1961年登場のパノラマカーは、台車が空気ばねのモノに変わったほかは、

走り装置に関して5500形から大きな変更点がなく、併結しての運用もしばしば見られました。昭和末期の急行型として登場した

(New)SR車こと、5300形と5700形、さらにその先1987年登場の 1000形パノラマスーパーも床下機器の機能構成は変わらず、

特急に特別車と一般席車が出来た最初の頃はパノラマスーパーの一般席車両の製造前で、1000形と5500形との併結運用もありました。

パノラマカー登場の頃は、スカーレットはパノラマカーのみでしたが1965年頃より次の特急色(パノラマ車以外)への模索が始まり、

1970年頃にパノラマカーと同じ名鉄スカーレットに落ち着いて、「紅い名鉄電車」といったイメージが形成されてゆくのです。

5500形の中間車が全廃となって残る先頭車の動向に注目が集まった2003年に、復刻旧塗装となって(Old)SR車の終焉を飾りました。

6000形については、登場時より名鉄スカーレットの単色塗りで、白帯が入ったのも蒲郡線運用が最初です。今回のツートンカラーも

6000形車輌にとってはまさに最初、 そして最後の機会となるでしょう。

 

 私このHPの管理人はかつてわが国で最も歴史の深いと云われるNMRC(名古屋模型鉄道クラブ)に所属して、模型作りを間近に感じながら倣うほかに、数多くの大人のモデラー大先輩らと知り合いになる機会を得て、現在でも少しですが交流を続けております。1970年代中盤に発刊されました水野良太郎氏の「鉄道模型入門」に於いては、海外にも知り合いの多い同氏の視点から、「日本は鉄道趣味というと子供のあそびの感覚でとらえられがちだが、海外(当時の先進国)ではもっと一般的に老若男女が普通に楽しむ趣味として普及している。」等と書かれております。

 この頃は女流棋士なる言葉も聞かれるようになりましたが、女流作家という言葉はずいぶん昔からありますし、斉藤由貴さんの演じる「人形作家」のドラマも見た事があります。Zガンダムのカミーユの名前の由来が、有名彫刻家の作品の一部が実は妻のカミーユの作品ではないかというニュースが流れてきたところからで、西洋では絵画や彫刻を女性がたしなむのは特殊な事ではない模様。ネイルアーティストの大半は女性だと思いますが、私らが子供のころは『手芸作家』という職業も女性が力を発揮しておりました。昭和47年の鉄道100年の頃発行された「機関車入門」の模型の紹介で、シーナリィの農家の建物は、手芸用品店で箱庭に使う商品を利用するとよい(当時は模型メーカーのプラ製品が存在しなかった。)と書かれており、手芸用品店に探しに入ったら、「男の子がウロウロするところじゃない。」と店員に叱られたんです。手芸教室の先生やいけ花の先生でも、男性がやっている場合を見かけますけれど、男女同権を謳うこれからの世でどう認識するか?格好良い男性的スポーツマンばかりを優遇して大丈夫なのか? その認識についてこれまでの常識を再考していただきたいと思います。



★運転部会(P.M.L.)設立の準備のために、7月6日は本宿学区市民Homeセッティングテスト及びアイテムの作動チェックを行いました。


N分科部(岡崎部)活動記録

活動の模様を、アルバム形式でご紹介します。

25年5月31日
25年 2月23日
24年 12月22日
24年 9月29日
24年 8月10日
24年 5月26日
24年 4月27日
24年 3月 3日
24年 1月13日
23年 11月12日
23年 10月22日
23年 9月17日
23年 7月16日
23年 4月9日
23年3月26日
23年3月18・19日 運転会
23年 1月22日
22年11月20日

メニュー

コンテンツへスキップ
  • コラム サイバー勾配標識

Copyright © エヌ分科部, All rights reserved.