ようこそ

鉄道クラブ『N分科部』は、鉄道模型歴 数十年のベテランがご指導に当たり、

鉄道模型工作を通して、趣味の鉄道模型を満喫する 指南会 です。

模型工作を中心に、時に運転会、時に実物の鉄道の撮影と乗車会など、鉄道をテーマに

多彩に活動します。

扱うジャンルは鉄道全般に及び、新幹線から森林軌道や作業用トロッコまで、

幅広く深い知識を得られます。

このクラブは、愛好者の集う場所であって、営利を目的とは致しません。

『鉄道模型』とは、大手のメーカーが提供する子供向けの鉄道おもちゃ製品群の事を指す言葉ではありません。国際規格で取り決められた寸法(縮尺)や走行用電源などの仕様にのっとって製作された鉄道の模型の総称であって、イベントなどで人々を乗せて活躍する大型で自作されたミニSLと呼ばれるものも、鉄道模型ですし、Nゲージは鉄道模型のひとつのジャンルではありますが、Nゲージの事を鉄道模型と呼ぶもの(イコール)ではなく、特に日本以外の諸外国ではHOゲージのほうが主流です。当然海外にはドイツを中心に鉄道模型製造メーカーがいくつもあり、日本のタカラトミーのみで製造されている「プラレール」については、国際規格にのっとっていない「Toy Train」である為、厳密には鉄道模型には入らず、諸外国では「鉄道模型」としては扱ってもらえません。海外の年少鉄道ファンは、『ライオネル」などの三線式Oゲージの歴史の深いタイプ(ロングセラー商品)によって鉄道おもちゃにふれあう機会を持つようで、アメリカではこちらの方を Toy Train と呼ぶのが普通のようです。子供向けに、「Nゲージ」と表記して販売されている金属製のおもちゃについても、大きさが似ているというだけでは、本来的には「鉄道模型のNゲージ」には分類できません。当クラブで扱います「鉄道模型」は、大手メーカの生産する量産製品群が若年層に浸透する以前から、大人の間で愉しまれてきたペーパーによる自作なども含む、「趣味」としての鉄道模型であり、小中学生などのビギナー(初心者)さんには、扱い方や製作方法がわからないことの多い分野ですので、教室として機能させています。「子供が直感で使うことができないというのは、おもちゃとして優秀ではない」と言う向きもおありかと存じますが、元来「鉄道模型」は大人が楽しむ目的で生産されて発展してきた、一部には「キング・オブ・ホビー(趣味の王様)」と海外で認知される、非常に奥の深い世界であって、「こどもに提供するためのおもちゃ」という感覚では作られておりません。

旧いTMSのミキスト欄で、「おもちゃは知識が無くても遊べるが、模型は作る側はもちろん、扱う側も幾らかの模型化対象の実物に関する知識をもって、ある種の巧みさも含めて愉しむものだと思う。」という趣旨のお話を紹介しております。例えば人気の出たガンダムのプラモデルでも、サイエンスフィクションで架空ながら「モビルスーツ」という基本設定を踏襲しつつ、各種機体の特色を知って楽しむという方向性を持っており、やられメカとか雑兵にあたる「ジム」や「ボール」のカスタム改造等を考えてオリジナルモビルスーツをプラモで作るなんて楽しみ方は、「模型のカテゴリーにおける楽しみ方」という事ができると思いますので、山崎主筆が「至言と思う。」と仰るのもうなづけるお話である訳です。

 

同じ鉄道模型の愉しみを持つ仲間で集まり、刺激を与えあうことで、

生活の幅がぐっと広がり、趣味を生かして生活(の気分)を豊かにできればと、期待しながらの活動です。

 

※活動記録の日付は原則、西暦が4桁の場合は西尾の教室、西暦の下二桁のほうは岡崎教室としています。

鉄道模型を生涯にわたりお楽しみにされた、宍戸圭一氏(京都大学名誉教授で、TMS誌で話題になった頃は「人工女性ホルモン」を開発された。別におかまをつくろうという訳でなく、更年期障害の女性に女性ホルモンを投与すると症状が軽くなるのであります。ご本人85歳の時に名古屋のクラブの新年の集まりにご参加されて、「鉄道模型づくりは良い趣味ですから、みなさん折角鉄道模型をやられているのですからどうかお続けになってください、85年の私の経験から申し上げさせていただきます。」という具合に述べておいでで、鉄道模型界(業界ではなく趣味人)の元気がなくなってしまうとしたら、やはり宍戸先生もあの世で「やりきれない…。」思いになられるのではないでしょうかねぇ。そんなことを考えると、大人の人が堂々と、子供の前で自分の鉄道模型について話をすることに恥を感じない世の中というのは、モノづくり離れを防ぐ意味でも大切と思うのですが。修理や調整ができずに泣く子供に、名古屋の老舗のおばあさんが、「自分で研究してやってみて、どうにもならなくなってからまた来たらどう?。」なんて言ってましたが、自分の過去を思い出しても、鉄道模型に限らず随分いろいろとメカを分解して駄目にしたもので、朝の連続テレビ小説の「梅ちゃん先生」に出てくる幼馴染の男の子と似たように、そんな子供は大勢いたのですがねぇ。

******************************************
  『 夏休みレイアウト工作の準備……線路敷設 』
******************************************
★夏休みに入ると、工作の課題で新学期にジオラマ(鉄道模型の世界ではレイアウトと呼ぶ)を完成させて提出しようと考える小学生がいるようですが(私自身、『宇頭駅ふう』のセクションを出したことがある。)近づくこの頃に計画だけでも立てておかなければ、夏の終わりに間に合わない(そういう人を大勢観てきた。)事態になりかねませんので、昨年の情景づくりの前段階の、線路敷設について順次 解説していきたいとおもいます。(つづく。)

 

上の写真、地下鉄で使用する(100形は、名市交鶴舞線に乗り入れている)車輛はA-A基準を満たすよう、法で定められている。その基準の一つが、編成の前後から車輛の外へ出られること。そのため、階段は標準装備で緊急時には貫通扉は脱出口へと役割が変わる。流線形特急車などで貫通扉の無いデザインでは地下鉄乗り入れができず、その点で、営団地下鉄(現 東京メトロ)の6000系等のシリーズは、くさびがたの左右非対称のデザインで、なおかつ貫通扉も備えているというデザインの処理が評価された歴史的価値のある車輛で、さらに丸みを持たせて全体にガラスで前面展望を確保した発展型が、平成時代の通勤電車に数々の派生種として誕生している。これらの誕生に携わった大人たちの中には、営団地下鉄のNゲージ模型に親しんだ人も大勢いたのではないでしょうか?

下写真、名鉄では、ナゴヤにちなんで「7000、5000、8000 → 758」の記念切符を発売しました。模型で見るネタ車輛。左から7000、5000、8000(8000だけはディーゼル特急)5000 はGM社のキットを組んでいます。

新着情報

2025年07月08日
No.73.N分科部運転部会(P.M.L.分会設立準備)
2025年06月29日
No.72. 西尾一色教室の活動記録を更新しました。
2025年06月02日
No.71 西尾、岡崎の活動記録・先頭動画など更新しました。
2025年05月18日
No.70 表紙ページなどを更新、やまなか運転会の写真差換えしました。
2025年04月28日
No.69. 一色教室 4月の活動記録を更新しました。
2025年03月28日
No.68 N分科部 やまなか運転会の模様を追加しました。
2025年02月14日
No.67 活動の様子などを変更しました。
2025年01月10日
No.65.年末の、西尾教室、岡崎教室の活動記録を更新しました。
2024年11月10日
No.63 一色教室の活動記録を更新しました。
2020年05月12日
No.21 作成パソコンを引っ越ししました。