鉄道クラブ『N分科部』は、鉄道模型歴 数十年のベテランがご指導に当たり、
鉄道模型工作を通して、趣味の鉄道模型を満喫する 指南会 です。
模型工作を中心に、時に運転会、時に実物の鉄道の撮影と乗車会など、鉄道をテーマに
多彩に活動します。
扱うジャンルは鉄道全般に及び、新幹線から森林軌道や作業用トロッコまで、
幅広く深い知識を得られます。
このクラブは、愛好者の集う場所であって、営利を目的とは致しません。
『鉄道模型』とは、大手のメーカーが提供する子供向けの鉄道おもちゃ製品群の事を指す言葉ではありません。国際規格で取り決められた寸法(縮尺)や走行用電源などの仕様にのっとって製作された鉄道の模型の総称であって、イベントなどで人々を乗せて活躍する大型で自作されたミニSLと呼ばれるものも、鉄道模型ですし、Nゲージは鉄道模型のひとつのジャンルではありますが、Nゲージの事を鉄道模型と呼ぶもの(イコール)ではなく、特に日本以外の諸外国ではHOゲージのほうが主流です。当然海外にはドイツを中心に鉄道模型製造メーカーがいくつもあり、日本のタカラトミーのみで製造されている「プラレール」については、国際規格にのっとっていない「Toy Train」である為、厳密には鉄道模型には入らず、諸外国では「鉄道模型」としては扱ってもらえません。子供向けに、「Nゲージ」と表記して販売されている金属製のおもちゃについても、大きさが似ているというだけでは、本来的には「鉄道模型のNゲージ」には分類できません。当クラブで扱います「鉄道模型」は、大手メーカの生産する量産製品群が若年層に浸透する以前から、大人の間で愉しまれてきたペーパーによる自作なども含む、「趣味」としての鉄道模型であり、小中学生などのビギナー(初心者)さんには、扱い方や製作方法がわからないことの多い分野ですので、教室として機能させています。「子供が直感で使うことができないというのは、おもちゃとして優秀ではない」と言う向きもおありかと存じますが、元来「鉄道模型」は大人が楽しむ目的で生産されて発展してきた、一部には「キング・オブ・ホビー(趣味の王様)」と海外で認知される、非常に奥の深い世界であって、「こどもに提供するためのおもちゃ」という感覚では作られておりません。ウォルトディズニー氏でも俳優の加山雄三氏でも鉄道模型の趣味があり、大人の楽しみのために作られた模型を、半ば強引に子供の側が楽しんでみようとの考えで、足を踏み入れているのだという事を、しっかりご確認なさったうえで、この世界への一歩を踏み出していただきたいと思います。上記のようなことを申し上げますのは、地元の三河にあった老舗の鉄道模型店でも、東海三県内の鉄道模型店でも、当方の若いころには子供の来店を歓迎しないお店も幾つかあり、それには模型の価格以外にも様々な理由があったところですが、現在に素材から車体製作を行うなどの模型製作技術を持っている人は、あまりおもちゃとか模型とかにおカネを回さないご家庭の育ち、経済的に裕福でない環境下でも、果敢に製作にチャレンジした人たちです。4畳半一間の安アパートに下宿して通学するような貧乏学生でも、模型屋さんで少しの部品を買い求めて、ペーパーやプラシートなどの素材から車輛を作り出してゆく、都市部の片隅や地方の繁華街でのそのような経験に基づいて既製品模型を観たり、製造過程を想像するところに、クラフツマンらしい豊富な根拠に基づいた見方が身についてきたものと思います。また、模型店などで味わった塩対応を、現代年少ビギナーに向け『同じ目に遭わせる』つもりもありません。読み取っていただきたいのはそのような厳しい環境下で果敢に模型製作にチャレンジしてコンテストで大人に並んで好成績を収めた事実は、腕前の確かさや家庭内における模型製作への向かい方が、いわば「免許皆伝」の域にあるという処です。
同じ鉄道模型の愉しみを持つ仲間で集まり、刺激を与えあうことで、
生活の幅がぐっと広がり、趣味を生かして生活(の気分)を豊かにできればと、期待しながらの活動です。
※※「鉄道模型の世界」では、「トランス」とは「変圧器」の事を指します。これは電気業界も同じで、たとえば家の近くの電柱にぶら下がっているゴミ箱くらいの大きさのボックスも、変圧器なのでトランスと呼んだりします。心理学での恍惚(こうこつ)のような状態を指す「トランス」とは、アルファベット表記すると別の言葉だとわかるそうですが、模型でいう「トランス」は変圧器の事ですから、お間違えの無いように。心理学用語でのトランスは「Trance」と書きますが、変圧器のトランスは「Transformetion=トランスフォーメーション」が正式で、医療・介護用語でも、ベッドから車いすに乗換える「移乗」についても「Transfer=トランスファー」というのですが、後方のCとSのスペルの違いなのですが、語源の違う別の言葉だとの事です。鉄道模型の走行用電源は100Vから直流12Vへと「トランスを使って変圧」して使うために、モーターを使って走らせる鉄道模型には「トランス=変圧器」は欠かせないという事ができます。乾電池式のパワーパックもあるにはありましたが、消費電力の大きい当時のモーターも一因ですが、電池の消耗は激しくてちょっと前のスマホの稼働時間の数十分の一くらい、新品を用意したその日のうちに電気を使い切ってしまうのでは役に立ちません。そのようなことは模型を買うお金に苦労した小学生時代にさんざん考えたり試したことであって、ベテランの愛好家も考えを巡らせて様々な経緯があって今の方法に落ち着いていることを、やり方を疑う前に少しくらいは想像していただきたいと思います。
※活動記録の日付は原則、西暦が4桁の場合は西尾の教室、西暦の下二桁のほうは岡崎教室としています。
C-TYPE ディーゼルロコの上回りを載せ換えて作った、フリーの箱形DL(ディーゼル ロコモティブ)フリーランス(自由形)車輛は、鉄道車輛として実際にはなかったけれども「あったかもしれなさそう」な実在感を持たせるのがフリーデザイン模型作りの楽しさです。プラモ雑誌でも、モビルスーツの仕様変更機の自由形の記事が載ったりしていましたが、「Zガンダム」作品中にMSV(バンダイが考えてバリエーション展開したオリジナルプラモデル)の機体が登場したように、違和感なくレイアウト上に溶け込めるかといった部分では、考え方が大体同じ。 1980年代の半ばに TMS旧特集シリーズの「デザインブック」が刊行され、最終刊の予定としてあとがきに主筆の言葉が載っておりました。戦後間もないころに TMS誌上を盛り立てた車輛デザインコンテストの入賞者の何人かは、実際に鉄道会社に於いて新型車両の開発に携わった方もおられて、コンテスト応募を目標に自分なりの夢や希望を盛り込んだ鉄道車輛を空想しデザインしてみるという行為が、単なるお遊びで終わらない面白さがうかがえます。今の世では当時のように将来の職場で役立つというような「あてはめ」はできませんでショウけれど、真面目に取り組んでみた経験は鉄道関連以外でもきっと役立ったのではないでしょうか。
3月23日には、リニモの20周年フェスに行ってきました。10周年の時には雑誌に発表した『レールリニもどき』の運転披露もやったのですが、(模型も写っている二枚目の写真) 今回は鉄道模型は皆無で、高額な模型からは次第に遠ざかる様子を感じました。街並みの建物はほとんどすべてペーパークラフトで、プラ製品でそろえる場合とは格段に低価格で準備ができているのですが…。頑張れば、小中学生にだってできるのではないでしょうか?