鉄道クラブ『N分科部』は、鉄道模型歴 数十年のベテランがご指導に当たり、
鉄道模型工作を通して、趣味の鉄道模型を満喫する 指南会 です。
模型工作を中心に、時に運転会、時に実物の鉄道の撮影と乗車会など、鉄道をテーマに
多彩に活動します。
扱うジャンルは鉄道全般に及び、新幹線から森林軌道や作業用トロッコまで、
幅広く深い知識を得られます。
このクラブは、愛好者の集う場所であって、営利を目的とは致しません。
『鉄道模型』とは、大手のメーカーが提供する子供向けの鉄道おもちゃ製品群の事を指す言葉ではありません。国際規格で取り決められた寸法(縮尺)や走行用電源などの仕様にのっとって製作された鉄道の模型の総称であって、イベントなどで人々を乗せて活躍する大型で自作されたミニSLと呼ばれるものも、鉄道模型ですし、Nゲージは鉄道模型のひとつのジャンルではありますが、Nゲージの事を鉄道模型と呼ぶもの(イコール)ではなく、特に日本以外の諸外国ではHOゲージのほうが主流です。当然海外にはドイツを中心に鉄道模型製造メーカーがいくつもあり、日本のタカラトミーのみで製造されている「プラレール」については、国際規格にのっとっていない「Toy Train」である為、厳密には鉄道模型には入らず、諸外国では「鉄道模型」としては扱ってもらえません。海外の年少鉄道ファンは、『ライオネル」などの三線式Oゲージの歴史の深いタイプ(ロングセラー商品)によって鉄道おもちゃにふれあう機会を持つようで、アメリカではこちらの方を Toy Train と呼ぶのが普通のようです。子供向けに、「Nゲージ」と表記して販売されている金属製のおもちゃについても、大きさが似ているというだけでは、本来的には「鉄道模型のNゲージ」には分類できません。当クラブで扱います「鉄道模型」は、大手メーカの生産する量産製品群が若年層に浸透する以前から、大人の間で愉しまれてきたペーパーによる自作なども含む、「趣味」としての鉄道模型であり、小中学生などのビギナー(初心者)さんには、扱い方や製作方法がわからないことの多い分野ですので、教室として機能させています。「子供が直感で使うことができないというのは、おもちゃとして優秀ではない」と言う向きもおありかと存じますが、元来「鉄道模型」は大人が楽しむ目的で生産されて発展してきた、一部には「キング・オブ・ホビー(趣味の王様)」と海外で認知される、非常に奥の深い世界であって、「こどもに提供するためのおもちゃ」という感覚では作られておりません。
同じ鉄道模型の愉しみを持つ仲間で集まり、刺激を与えあうことで、
生活の幅がぐっと広がり、趣味を生かして生活(の気分)を豊かにできればと、期待しながらの活動です。
※活動記録の日付は原則、西暦が4桁の場合は西尾の教室、西暦の下二桁のほうは岡崎教室としています。
鉄道模型を生涯にわたりお楽しみにされた、宍戸圭一氏(京都大学名誉教授で、TMS誌で話題になった頃は「人工女性ホルモン」を開発された。別におかまをつくろうという訳でなく、更年期障害の女性に女性ホルモンを投与すると症状が軽くなるのであります。ご本人85歳の時に名古屋のクラブの新年の集まりにご参加されて、「鉄道模型づくりは良い趣味ですから、みなさん折角鉄道模型をやられているのですからどうかお続けになってください、85年の私の経験から申し上げさせていただきます。」という具合に述べておいでで、鉄道模型界(業界ではなく趣味人)の元気がなくなってしまうとしたら、やはり宍戸先生もあの世で「やりきれない…。」思いになられるのではないでしょうかねぇ。そんなことを考えると、大人の人が堂々と、子供の前で自分の鉄道模型について話をすることに恥を感じない世の中というのは、モノづくり離れを防ぐ意味でも大切と思うのですが。修理や調整ができずに泣く子供に、名古屋の老舗のおばあさんが、「自分で研究してやってみて、どうにもならなくなってからまた来たらどう?。」なんて言ってましたが、自分の過去を思い出しても、鉄道模型に限らず随分いろいろとメカを分解して駄目にしたもので、朝の連続テレビ小説の「梅ちゃん先生」に出てくる幼馴染の男の子と似たように、そんな子供は大勢いたのですがねぇ。結局 触るないじるなって言うのは、親御さんの裁量が狭くなったというふうに、ベテラン趣味人が観ているのかもしれませんねぇ。
山田太一氏のエッセイ『いつもの雑踏 いつもの場所で』のなかで、『ぬき書きのすすめ』という項で、「ぬき書きをしたことも読んだことも忘れてしまっている文章に、いくらでも教えられることがあるのである。」というのがありまして、例えばTMSの自筆の記事でも、最初の掲載は覚えていても、その後NMRCキョーサクに参加したときの記事は、何度かあるために何年の何月号に掲載されたのか覚えていません。オールドタイプのよくある話では、ラブレターを描く時に、深夜に気持ちが膨らんで書いた文章を、陽が昇ってから読み返してみると自分が描いた内容なのに恥ずかしく感じてしまって渡せなくなってしまったりとか、いじめ問題でよくある事として、加害者側は忘れてしまっても被害者の側は忘れられぬ記憶として残っているというのもあります。PCは、記憶容量が大きくなって「パーソナル」というだけに自分の記憶の一部を助けてくれる存在でもあると思うと、ウィルスによるダメージなどは、自分の記憶がダメージを受ける意味合いになるとすると、案外に非常に損害が大きいのでありましょう。生物としての脳みそは、忘れることができて初めて新しい記憶を残してゆける側面があるので、PCと同様には出来ないのです。
ZZ(ダブルゼータ)ガンダムの当初の制作方針がとった、小学生くらいの年齢が楽しみにするロボットものという意味の「アニメ戻り」について、Zガンダムファンの反発と書きましたが、上手くいかなかった理由は視聴者年齢を上げて成功した「ガンダム」で、低年齢化を考えたところにあって、当時では「魔人英雄伝ワタル」だとか、「超力ロボ ガラット」だとか、小学生が楽しめるロボットものは無くなっておらず、平成に入ってからも、小学校の校舎が基地となっていて発進時に変形するといった、「絶対無敵 ライジンオー」等が放映されており、視聴していた私はけっしてZZガンダムのおちゃらけに苦情を入れるようなことはしていません。ライジンオーの放映当時は、会員の中学生が学校で「鉄道模型のクラブに所属している」事をネタにいじられてるという話を聞いて不憫に思っていたのであり、存在意義に疑念を抱くところから、「青年の世界」を想像するつてに、アニメーションなどを観ていた時代です。
TMS誌よりマニアックで、水野良太郎氏には「同人誌のよう」と評されたこともある『とれいん』誌の、1978年4月号「パイプスモーキング」欄に於いて、今回1000号を迎えたTMSのミキストの永きにわたる連載(1978年時点)で文化に影響を与えたと山崎氏の偉業をたたえています。さらにそのパイプスモーキングの副題は、「少年ファンは国の宝」というもので、少年時代から鉄道模型を扱って大成された方の実例をいくつも挙げておいででした。
聖 由紀 氏の代表作品「超人ロック」に出てくる「ヘルダイバー(地獄の降下兵)には、装甲騎兵ボトムズの「メルキア機甲兵団 特殊任務班 X-1 (Red Sholder)」の原形を観る思いがします。もっとも、レッドショルダーよりもヘルダイバーは、ずっと常識的な特殊部隊ですけれど。1986年頃では、当時の私たちの会の存在自体が相当に特殊であったために、ホワイトベースの『第十三独立部隊』のように、はたまた特殊任務班のチームのように、メインたる部隊から離れて独自の動きをしているという認識でした。アニメ誌『月刊ニュータイプ』の創刊も時期が近かったと記憶しています。大人の方々の『新人類』に対する期待に十分に応えられなかったのは、私たちだけではないように思いますけれど。
上の写真、地下鉄で使用する(100形は、名市交鶴舞線に乗り入れている)車輛はA-A基準を満たすよう、法で定められている。その基準の一つが、編成の前後から車輛の外へ出られること。そのため、階段は標準装備で緊急時には貫通扉は脱出口へと役割が変わる。流線形特急車などで貫通扉の無いデザインでは地下鉄乗り入れができず、その点で、営団地下鉄(現 東京メトロ)の6000系等のシリーズは、くさびがたの左右非対称のデザインで、なおかつ貫通扉も備えているというデザインの処理が評価された歴史的価値のある車輛で、さらに丸みを持たせて全体にガラスで前面展望を確保した発展型が、平成時代の通勤電車に数々の派生種として誕生している。これらの誕生に携わった大人たちの中には、営団地下鉄のNゲージ模型に親しんだ人も大勢いたのではないでしょうか?
下写真、名鉄では、ナゴヤにちなんで「7000、5000、8000 → 758」の記念切符を発売しました。模型で見るネタ車輛。左から7000、5000、8000(8000だけはディーゼル特急)5000 はGM社のキットを組んでいます。