N分科部のホームページです。
◆ 蒲郡線と西尾線の末端区間の存続のために、西尾市と蒲郡市が協力して取り組んでいます。名鉄5000形以降の(Old)SR車
での装いが印象的だったツートンカラーの旧特急色が、西尾市制70周年を記念して 6000形に施され、西蒲線で走行をはじめました。
この旧特急色の初 お目見えは 昭和26年の3850形(故・足立健一氏製作のOJゲージ模型写真の旧塗色右側の車輛)からで、その4両編成版ともいうべき3900形の
第4編成にて、走行機器等の各種テストをおこなって、軽量セミモノコックボディー カルダンドライブの新性能車、ラビットライナー旧5000形の登場へとつながってゆきます。他の車種より早く駅についてしまうために、定刻前に発車せぬよう異例の注意喚起が出ました。
その後、増結用に増備された5200形までは、冷房装置がありませんでしたが、5200形の前面デザイン及び基本窓配置を継承した5500形は日本初の特別料金のいらない冷房電車として好評を博しました。その好評ぶりに甘んじず、名鉄は7000形パノラマカー開発に着手します。
(模型写真左側の車輛が5500形。屋根上にずらりと並んだ四角い箱が冷房装置で、国鉄特急「こだま」とケーシングが違うが中身は同型)
この頃の5000番台特急車を総称して SR(スーパーロマンス)車 と呼んだりしておりました。5500形は冷房装置分の重量増加のため
1955年登場の5000形ほどの俊足ぶりにはなりませんでしたが、1961年登場のパノラマカーは、台車が空気ばねのモノに変わったほかは、
走り装置に関して5500形から大きな変更点がなく、併結しての運用もしばしば見られました。昭和末期の急行型として登場した
(New)SR車こと、5300形と5700形、さらにその先1987年登場の 1000形パノラマスーパーも床下機器の機能構成は変わらず、
特急に特別車と一般席車が出来た最初の頃はパノラマスーパーの一般席車両の製造前で、1000形と5500形との併結運用もありました。
パノラマカー登場の頃は、スカーレットはパノラマカーのみでしたが1965年頃より次の特急色(パノラマ車以外)への模索が始まり、
1970年頃にパノラマカーと同じ名鉄スカーレットに落ち着いて、「紅い名鉄電車」といったイメージが形成されてゆくのです。
5500形の中間車が全廃となって残る先頭車の動向に注目が集まった2003年に、復刻旧塗装となって(Old)SR車の終焉を飾りました。
6000形については、登場時より名鉄スカーレットの単色塗りで、白帯が入ったのも蒲郡線運用が最初です。今回のツートンカラーも
6000形車輌にとってはまさに最初、 そして最後の機会となるでしょう。
私このHPの管理人はかつてわが国で最も歴史の深いと云われるNMRC(名古屋模型鉄道クラブ)に所属して、模型作りを間近に感じながら倣うほかに、数多くの大人のモデラー大先輩らと知り合いになる機会を得て、現在でも少しですが交流を続けております。1970年代中盤に発刊されました水野良太郎氏の「鉄道模型入門」に於いては、海外にも知り合いの多い同氏の視点から、「日本は鉄道趣味というと子供のあそびの感覚でとらえられがちだが、海外(当時の先進国)ではもっと一般的に老若男女が普通に楽しむ趣味として普及している。」等と書かれております。 しかしながら、文化的な違いとか多感な思春期の男女となると、恋のさや当てとか自己主張とか非常に難しくややこしいことに、仕事が終わってからの空き時間 片手間で対応できるものではなく、自分が学生時代にも音楽バンドブームでしたが、よくある紅一点のシンガーをめぐっていろいろと内輪もめがあったりしましたから、現在は女の子の入会は遠慮いただいています。
文化に関することでもあって、一概に真似をするべきとは思いません。しかし、男性から見た女性の模型作りの考え方の想像も、実際に模型作りに楽しみを見出す女性自身の考え方や模型に取り組む姿勢、更に周囲の理解力(女流棋士や女性の噺家、文壇で著名な女流作家や女流画家など)の処で、封建的な古い時代の考え方に囚われがちなところは、見直した方が良いとも思います。「はいからさんがとおる」で主人公が政略結婚に違和感を感じたりしても、現代から振り返ると恋愛の自由がないとみられるけれども、江戸時代に石高の高かった士族の娘が、容姿の勇ましく美しい歌舞伎役者に恋をしたところで、恋愛の自由を唄って役者に嫁いでもやってゆけるわけがない世の中でしたから、政略があるにせよ相手を親が探して見合いさせるのは、その時代からは現実的に当人の幸せに結びつく行動で、封建社会の連想させる番組やドラマが一概に女性に不幸をもたらす考え方へ現代女性を縛るものとは考えておりません。戦闘メカ「ザブングル」の舞台設定では、「イノセント」という特上階級が不自由なく暮らせるドーム都市に住み、ドーム都市以外の高野を運び屋が行き来する者でしたが、科学者の未来予想図に、ドーム都市の間を透明なチューブが結んでその中を高速移動する電車? のような存在が描かれたイラストを小さいころ観たような気がいたします。イラストからどこまで読めるかは不明でも、どことなく封建的な社会の名残や、ドームの中か、あるいは荒野なのかという階級制を、感じずにはいられません。言いたいのは、昔の社会にも個人の幸せにつながる考え方はあったし、未来社会でもかつて苦汁をなめた人たちと同じ思いをさせられる人々を生み出す可能性があるだろうことを、イメージだけでなく考えてみた方が良いと思います。勝負事や競い合いの世界では、即断即決が求められる場面が多いと思いますが、和平とその先の世界を見通そうとするとき、判断材料を集めてよく考えないと、スピード優先では「相手を負かしたい」という地点に戻って同じことを繰り返すかもしれません。
写真 : 山里は、長野県 上村。ここを通ってしらびそへ。

