◆ 蒲郡線と西尾線の末端区間の存続のために、西尾市と蒲郡市が協力して取り組んでいます。名鉄5000形以降の(Old)SR車
での装いが印象的だったツートンカラーの旧特急色が、西尾市制70周年を記念して 6000形に施され、西蒲線で走行をはじめました。
この旧特急色の初 お目見えは 昭和26年の3850形(故・足立健一氏製作のOJゲージ模型写真の旧塗色右側の車輛)からで、その4両編成版ともいうべき3900形の
第4編成にて、走行機器等の各種テストをおこなって、軽量セミモノコックボディー カルダンドライブの新性能車、ラビットライナー旧5000形の登場へとつながってゆきます。他の車種より早く駅についてしまうために、定刻前に発車せぬよう異例の注意喚起が出ました。
その後、増結用に増備された5200形までは、冷房装置がありませんでしたが、5200形の前面デザイン及び基本窓配置を継承した5500形は日本初の特別料金のいらない冷房電車として好評を博しました。その好評ぶりに甘んじず、名鉄は7000形パノラマカー開発に着手します。
(模型写真左側の車輛が5500形。屋根上にずらりと並んだ四角い箱が冷房装置で、国鉄特急「こだま」とケーシングが違うが中身は同型)
この頃の5000番台特急車を総称して SR(スーパーロマンス)車 と呼んだりしておりました。5500形は冷房装置分の重量増加のため
1955年登場の5000形ほどの俊足ぶりにはなりませんでしたが、1961年登場のパノラマカーは、台車が空気ばねのモノに変わったほかは、
走り装置に関して5500形から大きな変更点がなく、併結しての運用もしばしば見られました。昭和末期の急行型として登場した
(New)SR車こと、5300形と5700形、さらにその先1987年登場の 1000形パノラマスーパーも床下機器の機能構成は変わらず、
特急に特別車と一般席車が出来た最初の頃はパノラマスーパーの一般席車両の製造前で、1000形と5500形との併結運用もありました。
パノラマカー登場の頃は、スカーレットはパノラマカーのみでしたが1965年頃より次の特急色(パノラマ車以外)への模索が始まり、
1970年頃にパノラマカーと同じ名鉄スカーレットに落ち着いて、「紅い名鉄電車」といったイメージが形成されてゆくのです。
5500形の中間車が全廃となって残る先頭車の動向に注目が集まった2003年に、復刻旧塗装となって(Old)SR車の終焉を飾りました。
6000形については、登場時より名鉄スカーレットの単色塗りで、白帯が入ったのも蒲郡線運用が最初です。今回のツートンカラーも
6000形車輌にとってはまさに最初、 そして最後の機会となるでしょう。
2023年春の舞木検車場 ここはいわゆる電車の病院で、100歳近いデキ300形が古株から最新の電車もお世話をする。 私このHPの管理人はかつてわが国で最も歴史の深いと云われるNMRC(名古屋模型鉄道クラブ)に所属して、模型作りを間近に感じながら倣うほかに、数多くの大人のモデラー大先輩らと知り合いになる機会を得て、現在でも交流を続けております。1970年代中盤に発刊されました水野良太郎氏の「鉄道模型入門」に於いては、海外にも知り合いの多い同氏の視点から、「日本は鉄道趣味というと子供のあそびの感覚でとらえられがちだが、海外(当時の先進国)ではもっと一般的に老若男女が普通に楽しむ趣味として普及している。」等と書かれておりまして、古い鉄道模型雑誌にも、金髪の少年がOゲージ(線路幅32ミリ 1/45)で遊ぶ様子の写真がレギュラーで出ていたり、そもそも日本でプラレールが発売される前から、鉄道模型が家庭内に普及していたらその国の子供は輸入プラレールなど素通りして鉄道模型で遊ぶものでしょう。市民祭りで鉄道模型の公開運転を行ってきた大先輩のモデラーが、「この頃は小学校入学前の幼児ばかりがやってきて、面白くないのでもうやめにした。」と言っておりました。とかく「年齢的にまだ簡単なもので済ますべき‥」みたいなことを言ってくる一般の方がいますが、当クラブは電車好きの幼児の遊び場をやっているわけではありませんから、お門違いです。そもそも小学校の低学年では模型の扱いを知りませんし、大切な(値段も子供向けではない)模型を幼児に触られて壊されてはかなわないのですから、幼児らから遠ざかっていたいのです。女の人でも、自分の大切なアクセサリーや宝石を幼い娘にいじられたら怒るでしょう?ジブリ映画「おもひでぽろぽろ」でも、小学生の頃の主人公「タエ子」がお姉さんのエナメルのバッグを持ち出して、お姉さんに激怒されて父親にも怒られるシーンがあります。ですから、日本で鉄道模型を子供が触るようになってから年月が浅く、多くは本当に乏しい知識でご判断されて、「子供は使うな」みたいなことをおっしゃる方がおりますが、名古屋模型鉄道クラブで知り合ったベテランモデラーの大多数は、その創設メンバーも含めて子供時代から模型作りを愉しんできた人たちで、メディアで取り上げられづらいので知らない人が多いだけで、幼子に手におえぬ模型を押し付けて困らせるなどという妄想は成立しません。先ほど壊されると嫌だから遠ざかっていると申し上げました。手に負えない模型を押し付ける行動で私が責められるなら、中学生の私に本物の蒸気機関車と同様にボイラーで水蒸気を作ってシリンダーに送って走らせるミニSLをやらせようとした文化教育施設協会は、安アパート住まいの私を困らせなかったというのであろうか?県内の公立高校はアルバイト禁止でしたが…。今はみんな、画面を(ゲームなどで)いじって遊ぶのが主流になりましたので、身近なクラスメイトや後輩が、実は鉄道模型を作っていたとかの具体的な楽しみ方や歴史の情報が極めて少ない中で、良否を断じて言ってくるのですが、鉄道のおもちゃが好きな子供でも、成長すると次第に高度なものを求めだす状況はありますし、私の腕前など比較にならない模型作りの名手はたくさんおりますけれど、その名手たちが嫌がって子供向けには門戸を開かないから、比較的経験の豊富な私がやっているだけの話です。自分の腕前を上達させたいだけならば、子供相手は時間の無駄ですが、模型好きが集まるクラブ活動の進展と充実化というものを、クラブ会長が考えるときには、「単純にすげぇ模型が作れる。」ってだけでは、何ともならない。それは作られた作品に対する評価とは別で、NMRC 50周年の時に「継続は力なり!」と感動にも似た声が挙がった類の話の方です。