鉄道クラブ『N分科部』は、鉄道模型歴 数十年のベテランがご指導に当たり、
鉄道模型工作を通して、趣味の鉄道模型を満喫する 指南会 です。
モデルマニアのご子息に限らず、小学校4年生くらいから入会できるという、日本国内では珍しいタイプの集まりであり、鉄道模型の趣味を永年愛好し、「趣味生活とは」について考え抜いた、豊かな経験に立脚した指導ができます。子供たちの「あそび」の中身の変化で、大人も子供も忘れ去り消えつつあるような鉄道趣味の在りようを、先人たちの足跡をもとに見出して軸足を置く方法で、強固な基盤により およそ10年の継続をしてまいりました。
模型工作を中心に、時に運転会、時に実物の鉄道の撮影と乗車会など、鉄道をテーマに
多彩に活動します。
扱うジャンルは鉄道全般に及び、新幹線から森林軌道や作業用トロッコまで、
幅広く深い知識を得られます。
このクラブは、愛好者の集う場所であって、営利を目的とは致しません。
同好の友と集まって、製作技術の交歓や模型談義で愉しんだり、趣味生活における情報交換なども通じて、『多人数の強みを生かして でっかく模型を愉しもう!』というもので、『博物館での解説ボランティア』のできるレベル(作品の解説ができるという意味で、展示アイテムを持つ意味ではない。)を一つの目標に据えています。例えば名城公園などでも、「お城についての解説を話すボランティア」の実例もあり、これから形作る家庭の中で趣味を保ち続けるうえで、周囲の理解を得られるよう説明する能力は、鉄道模型以外であっても必要になってくるのではないでしょうか?
『鉄道模型』とは、大手のメーカーが提供する子供向けの鉄道おもちゃ製品群の事を指す言葉ではありません。国際規格で取り決められた寸法(縮尺)や走行用電源などの仕様にのっとって製作された鉄道の模型の総称であって、イベントなどで人々を乗せて活躍する大型で自作されたミニSLと呼ばれるものも、鉄道模型ですし、Nゲージは鉄道模型のひとつのジャンルではありますが、Nゲージの事を鉄道模型と呼ぶもの(イコール)ではなく、特に日本以外の諸外国ではHOゲージのほうが主流です。当然海外にはドイツを中心に鉄道模型製造メーカーがいくつもあり、日本のタカラトミーのみで製造されている「プラレール」については、国際規格にのっとっていない「Toy Train」である為、厳密には鉄道模型には入らず、諸外国では「鉄道模型」としては扱ってもらえません。子供向けに、「Nゲージ」と表記して販売されている金属製のおもちゃについても、大きさが似ているというだけでは、本来的には「鉄道模型のNゲージ」には分類できません。当クラブで扱います「鉄道模型」は、大手メーカの生産する量産製品群が若年層に浸透する以前から、大人の間で愉しまれてきたペーパーによる自作なども含む、「趣味」としての鉄道模型であり、小中学生などのビギナー(初心者)さんには、扱い方や製作方法がわからないことの多い分野ですので、教室として機能させています。「子供が直感で使うことができないというのは、おもちゃとして優秀ではない」と言う向きもおありかと存じますが、元来「鉄道模型」は大人が楽しむ目的で生産されて発展してきた、一部には「キング・オブ・ホビー(趣味の王様)」と海外で認知される、非常に奥の深い世界であって、「こどもに提供するためのおもちゃ」という感覚では作られておりません。ウォルトディズニー氏でも俳優の加山雄三氏でも鉄道模型の趣味があり、大人の楽しみのために作られた模型を、半ば強引に子供の側が楽しんでみようとの考えで、足を踏み入れているのだという事を、しっかりご確認なさったうえで、この世界への一歩を踏み出していただきたいと思います。