岡崎市電のシリーズについて

 昨年度、新入の会員さんには、岡崎市電を製作してもらっています。   このHPの冒頭に、博物館にて「解説のできるレベル」という話を書いていますが、同時に、博物館にて展示のアイテムを揃えるという話ではない…。とも、書かせてもらっています。  昔、銚子電鉄のデキ3形について、70年代後半のTMSの16番作品のカラー写真が、作者の好みでマルーンに塗られていたことで、私は実機がマルーンだと勘違いしていましたが、趣味で作る模型である以上は、作者である子供たちには実物はこういう色であったときちんと説明はしますが、「好みの色に塗ってよい。」と教えています。雑誌のデキ3形よりも前の記事でも、凸電を好まれる方は多い、という記事に加えて、実機は黒でも自分の好みでぶどう色に塗ったという例が、紹介されています。  走行させるレイアウトが、その急曲線も含めてフリーデザインであり、クラブで集まって走行させる以上は、在来線形でもミュースカイとC51のけん引するWルーフの特急「燕」が複線区間で離合しても、仕方がないことで、それを禁止する訳にはいかないのが、趣味のクラブの事情であるからには、むしろそういったところを愉しむくらいのおおらかさが、会の雰囲気として必要であろうと想っています。模型運転を披露するからといって、それが実物の事を教えてやる模型にするとこうなるのだ!などという押しつけは、考えにありません。それをやろうとするなら、子供には荷が重い話ですし、オトナだってできる人は限られてくるでしょう。そもそも、そういうことが本当に必要ならば、日頃から研究にいそしむ学芸員が自分でやればよい話で、我々のように趣味で模型を愉しむ者が、学芸員の代役としてしゃしゃり出る必要など無い話でしょう。なまじ対抗意識など持つからいけない。実物に関する知識でも、本人が楽しみで調べて、それを同好の知り合いに話してまた愉しむ…。それでいいのじゃないのかしら。 当会は、博物館に提供する模型を作ろうということではありません。それは模型メーカーなり、「模型製作所」というお店がやればよいことだ。 岡崎市電の作例でも、実物はテールランプがひとつだのに、模型ではふたつ付いていて、「違うじゃないか」というのは簡単なことだ。最近新製される路面電車のほとんどは、テールランプは二つ付いているし、名鉄でも晩年に改装された旧型の路面電車も、テールランプは二つに増設されています。宇都宮で話題のLRTはじめ、地元では、豊橋のほっトラムが活躍しています。子供に限らず、この次にほっトラムを造ったら、同居させて走らせたくなるのが、作者の気持ちではないのか?そうしたら、「岡崎市電が廃車されずに残っていたら…」とか、「車輛が他線に移って活躍を続けたら…。」という架空の想定で、自分なりの仕様にアレンジしたほうが、自分の模型としてふさわしい!そういう考えで、フリー化を許しているのです。材料費は公の世話になっていませんで、すべて実費という形ですから、尚更、博物館向けのサービス仕様に仕立てる必要などないのです。アレンジが、セオリーに沿っているかはチェックしたほうが良いと思います。例えばテールランプが5つも6つもついていたら、明らかに可笑しいじゃん! と指摘しますが、新製されてくる路面電車にあわせて2灯に増設するくらい、目くじらを立てる話ではないと思います。色も、もっとくすんだ緑色だったとか、確かに違うとは思いますが、車運車のク5000形、私が観た車両は朱色より色褪せてオレンジに近い色の車輛のほうが多かったような記憶があり、ピカピカの貨車が連なって走っていて、「本物通りだ!」というのも、時代を実体験した者からは、「軽く気安い…」と思われることは無いのかしら? ご理解いただけず、自分たちこそ教育指導者にふさわしいと、お考えになるのはご自由であるが、趣味趣向を攻撃なさるというのは、戦時下の「かくあるべし!」といった動きにつながりかねないイメージで、私は、そういうのは嫌いでできれば関わりたく無いと思う。本を教科書に、その通りに作ろうと努めるのは良いことだと思うものの、昔の雑誌に載った記事のように、作者の好みで、実機と違う色を塗るという、そのくらいのアレンジを許すおおらかさは、この先の時代のモデラーには、趣味活動の理念ではむしろ必要な事ではないのだろうかと、私は信じて活動しています。