「グレンダイザー」のリメイク版(と、いうより新作の感じ))が放送前から話題を呼んでいる。アメリカやヨーロッパで作られるロボットものは、日本のように操縦者が乗り込んだりせず、ロボットそのものに意思や考えがある「ロボット生命体)として描かれることが多いらしい。日本の『SFロボットもの』といったジャンルでは、ほとんどが操縦者が乗り込むタイプで、番組タイトルに冠した主人公の搭乗機が優秀な性能を持っていたりするのですが、リアルロボットものの「ボトムズ」においては、軍のジープや戦車のように汎用機のアレンジを幾度か乗換えていくという、ヒーローメカを特定しない『型破り』を、おこなっている。高名なスポーツ選手等へのあこがれから、「〇〇さんみたいになりたい」と思うことはスタープレイヤーを興業の種とする重要な吸引力だけれど、新幹線や、F4AファントムⅡやコンコルドとかを羨望のまなざしで見るファンにとっては、新幹線やコンコルドになりたいとは思わず、その操縦者たる『運転士』や『パイロット』になりたいと思うのがファンの常道であろう。技術部のセンパイが、当時放映の「ザブングル」にて、メカの整備担当のコトセットがウォーカーマシンの図面をたくさん持っていたので、「いずれコトセットは、自分でウォーカーマシンを設計製作するのではないか?」というくらい、魔法少女モノやセーラーヒロインもので少女の変身願望を満たす番組は、「ヒロインになりたい!」と直接的だが、科学者になりたいとか一言で言っても、材料なのか、エンジンの仕組みなのか、交通工学なのか、茫漠たるジャンルがある訳で、科学者になろうとしてジャンルを決めるのではなく、結構はやい段階で気に入った事柄や得意とする方面の専門家を目指すという向上心によって、研究活動を好む科学者になってゆくのが道筋でありましょう。増して、物心つく前から鉄道図鑑ばかり見ていた鉄道好きの私では、愛好家の模型を扱う姿を見て「模型をやりたいからジャンルを選ぶ」ではなくて、もともと鉄道が好きな処へ来て、NMRCフェアで運転披露している大人たちを見て、「自分の好きなことで、ニコニコ顔で科学館にて社会貢献をしている!」その姿がもう大変に格好良かった。から、NMRCに入りたい!とか、ああいったオトナのファンにあこがれて「はやく大人になりたい」なんて思ったりしたのであって、「ドカベンの殿馬が好き」とか言ったって、「好き」と「成りたい」は違うのだし、即「殿馬になりたい」との発言に勝手に変換されて聞かれても迷惑至極である。年端のいかない子供は、新聞をめくっていて4コマ漫画とか広告写真を眺める。中部でシェアを握る新聞の漫画は「ほのぼの君(佃公彦氏)」だけど、「ほのぼの君になりたい」なんて思ったりしない! 好きなものになりたいなんて勝手な解釈はもうイヤガラセの領域である。ドカベンでいえば山田太郎がイワキの悪球打ちが得意だと気付くシーンとか、里中がアンダースロー投球の時に頭を振るので、体調に異変を起こして永く選手を続けられないと云われるエピソードなど印象に残っている。ロックコンサートなんかで首を振りたくっている観客を見るたびに、「健康被害はないのだろうか?」なんて思ったりしたのは、ドカベンにルーツがある訳です。もう、やたらと相手に牙をむく嫌がらせをする輩が身近にいるかと考えると、自身の生活環境にゾッとして絶望し、モチベーションがた落ち!キビシイことをいって気分的には発言者は満足を得ても、いわれた方は気分が下がって業績改善とは真逆の効果をもたらしてしまう。こういった動きに気づけない管理者が多い職場では、檄を飛ばしてもブラックイメージを増大させて、一時的には乗り切れても気持ちの上で将来への不安を大きくするのではなかろうか?強硬に推し進めている事柄に、理不尽を感じている虐げられた人々には、尊敬すべき上司というよりジャイアンのようなただの乱暴者に見えはしないか?熱意の空回りが起こす悲劇である。
◆ 蒲郡線と西尾線の末端区間の存続のために、西尾市と蒲郡市が協力して取り組んでいます。名鉄5000形以降の(Old)SR車
での装いが印象的だったツートンカラーの旧特急色が、西尾市制70周年を記念して 6000形に施され、西蒲線で走行をはじめました。
この旧特急色の初 お目見えは 昭和26年の3850形(模型写真の旧塗色右側の車輛)からで、その4両編成版ともいうべき3900形の
第4編成にて、走行機器等の各種テストをおこなって、軽量セミモノコックボディー カルダンドライブの新性能車、ラビットライナー旧5000形の登場へとつながってゆきます。他の車種より早く駅についてしまうために、定刻前に発車せぬよう異例の注意喚起が出ました。
その後、増結用に増備された5200形までは、冷房装置がありませんでしたが、5200形の前面デザイン及び基本窓配置を継承した5500形は日本初の特別料金のいらない冷房電車として好評を博しました。その好評ぶりに甘んじず、名鉄は7000形パノラマカー開発に着手します。
(模型写真左側の車輛が5500形。屋根上にずらりと並んだ四角い箱が冷房装置で、国鉄特急「こだま」とケーシングが違うが中身は同型)
この頃の5000番台特急車を総称して SR(スーパーロマンス)車 と呼んだりしておりました。5500形は冷房装置分の重量増加のため
1955年登場の5000形ほどの俊足ぶりにはなりませんでしたが、1961年登場のパノラマカーは、台車が空気ばねのモノに変わったほかは、
走り装置に関して5500形から大きな変更点がなく、併結しての運用もしばしば見られました。昭和末期の急行型として登場した
(New)SR車こと、5300形と5700形、さらにその先1987年登場の 1000形パノラマスーパーも床下機器の機能構成は変わらず、
特急に特別車と一般席車が出来た最初の頃はパノラマスーパーの一般席車両の製造前で、1000形と5500形との併結運用もありました。
パノラマカー登場の頃は、スカーレットはパノラマカーのみでしたが1965年頃より次の特急色(パノラマ車以外)への模索が始まり、
1970年頃にパノラマカーと同じ名鉄スカーレットに落ち着いて、「紅い名鉄電車」といったイメージが形成されてゆくのです。
5500形の中間車が全廃となって残る先頭車の動向に注目が集まった2003年に、復刻旧塗装となって(Old)SR車の終焉を飾りました。
6000形については、登場時より名鉄スカーレットの単色塗りで、白帯が入ったのも蒲郡線運用が最初です。今回のツートンカラーも
6000形車輌にとってはまさに最初、 そして最後の機会となるでしょう。